おめんやさん わたあめやさん よーよーつりやさん まとあてやさん
さくら組さんがおみせやさんになって、楽しく遊びました。最後にさくら組の保護者の方たちからも買ったり遊んでいただきました。
田んぼの稲よりほぼ1ヶ月遅れの、6月3日に田植え(笑)したバケツ稲ですが、肥料を一回あげただけですが順調にぐんぐんと育ってきました。特に6月下旬から目に見えて成長をはじめ、約1ヵ月半で他の田んぼの稲姿に近づいてきました。田んぼのコシヒカリは8月上旬に出穂(しゅっすい:「でほ」とも言います)しますが、この稲はお盆前には穂を出してくれるでしょうか。苗の本数は植えた時は4本でしたが今は30本以上になりました。こうやって、1株を抜き出して成長をみていると植物(生物)の生命力には改めて驚かされますね。次回は出穂したら報告したいと思います。【園長】
毎月行っている避難訓練ですが、今日はいつもと違い消防士の方が来てくれました.
水消火器を使い初期消火訓練を保育士がするとみんが応援してくれたんですよ!
消防車を見つけると皆の目がキラキラ✨
年長クラスは、消防車の中まで見せてもらい消火活動時に使用する制服や靴も触らせてもらいすごい重たい長靴にビックリしていました!
田んぼでの田植えはほぼ終わりましたが、保育園では6月3日に園長が一人で田植えをしました。バケツに1株(苗4本)だけですが・・・・
今後、この苗が育っていく姿を見てもらおうと玄関わきに置きました。送迎の際にご覧いただき、子どもさんに「稲からお米ができてご飯になるんだよ」とお話してもらえればありがたいです。たぶん枯れることはないでしょうが枯らしたらごめんなさいです。
これから何回か成長過程をブログ発信したいと思います。
バケツが汚くてすみません
今日は、さくら組・うめ組・もも組の3クラスで鉄道資料館へ行ってきました!
約1.3kmの道のりを往復で歩きました。
今日は3・4・5歳児さんで交通安全教室に参加しました。
ヤマト運輸さんと警察の方に来ていただき、交通安全のルールについて再確認することができました。
信号の渡り方について、信号の色の確認をし、車が来ないか左右の確認をして手を上げて渡ったりと実践しながら学ぶことができました。